
「ねんきん定期便を開いてみたけど、この金額で本当に暮らしていけるの…?」「同僚はiDeCoやNISAを始めたって言うけど、自分は何から手をつければ…」そんな、漠然としながらもリアルな不安、ありませんか?僕も専門家として日々たくさんのご相談を受けますが、この悩みは本当に尽きない問題です。
特に、一人暮らしや女性の場合の老後資金、夫婦2人で5000万円で本当に足りるのか…具体的な数字が見えないと、不安ばかりが膨らんでしまいます。
でも、ご安心ください。この記事を読み終える頃には、あなたのその不安は「具体的な数字に基づいた計画」に変わり、今日から何をすべきかが明確になっています。終活・相続の専門家である僕カズが、あなたの羅針盤となる知識を、どこよりも分かりやすく解説します!
- 老後に必要なリアルな生活費の金額がわかる
- 世帯別の必要資金額(夫婦・一人暮らし)が把握できる
- 具体的な貯蓄額(3000万円、5000万円)で何年暮らせるかイメージできる
- 今からできる具体的な老後資金の準備方法がわかる

老後のお金の不安、お察しします。多くの方が「いくらあれば安心?」という漠然とした疑問を抱えていますよね。大切なのは、まず平均的な支出や収入を知り、ご自身の状況に合わせたシュミレーションをしてみることです。この記事で、不安を具体的な計画に変える第一歩を踏み出しましょう!
老後までに必要なお金のリアルな相場


老後生活費のリアルな内訳を解説
「老後の生活費」と一言で言っても、一体何にいくらかかるのか、イメージが湧きにくいですよね。まずは、僕たちの生活のリアルな姿をデータで見てみましょう。
信頼できる情報として、総務省統計局の「家計調査報告(家計収支編)2022年」を見てみると、65歳以上の無職世帯のリアルな家計状況が分かります。
65歳以上・無職世帯の毎月の支出
- 夫婦のみ世帯:消費支出 約23.7万円 + 税・社会保険料 約3.2万円 = 合計 約26.9万円
- 単身(一人暮らし)世帯:消費支出 約14.3万円 + 税・社会保険料 約1.2万円 = 合計 約15.5万円
どうでしょう?「年金だけだと、ちょっと厳しいかも…」と感じた方も多いのではないでしょうか。特に、持ち家か賃貸か、趣味や人付き合いにどれくらいお金をかけたいかで、この金額は大きく変わってきます。
僕のお客様で、定年後に夫婦で海外旅行を楽しまれている方がいますが、その方は現役時代から旅行資金を別に積み立てていました。一方で、「退職したら悠々自適に…」と思っていたのに、現役時代と変わらない支出で毎月赤字、というご家庭も少なくありません。



このデータはあくまで平均値です。大切なのは、ご自身の現在の家計と照らし合わせて、「老後はどういう生活を送りたいか」を具体的にイメージすること。そこから、自分たちにとっての「リアルな生活費」が見えてきますよ。
以下に、夫婦世帯の消費支出の主な内訳を表にまとめてみました。ご自身の家計と比較してみてください。
項目 | 金額 |
---|---|
食料 | 67,776円 |
住居 | 15,578円 |
光熱・水道 | 22,611円 |
交通・通信 | 28,878円 |
保健医療 | 15,681円 |
教養娯楽 | 21,365円 |
交際費 | 22,711円 |
その他 | 42,696円 |
消費支出合計 | 236,696円 |
参考情報サイト:総務省統計局「家計調査報告」
老後資金いくらあれば安心?夫婦の場合


では、夫婦2人で安心して老後を過ごすには、一体いくらの資金が必要なのでしょうか。
よく「老後2,000万円問題」なんて言われますが、これはあくまで一つのモデルケースです。先ほどのデータで見たように、夫婦の毎月の支出が約27万円。一方で、厚生労働省の「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金(国民年金含む)の平均受給額は夫婦2人分を合わせても約22万円です。
毎月の不足額に注目!
収入 約22万円 ー 支出 約27万円 = 毎月 約5万円の赤字
この不足分を、貯蓄などの資産で補っていく必要があります。
仮に、65歳から95歳までの30年間、この生活が続くとすると…
毎月5万円 × 12ヵ月 × 30年 = 1,800万円
ほら、2,000万円という数字が、急に現実味を帯びてきませんか?



僕がいつもお伝えしているのは、「2,000万円という数字に一喜一憂しないでください」ということです。これはあくまで平均的な生活を送るための資金。もし、年に1回は海外旅行に行きたいとか、車を買い替えたい、家のリフォームをしたい、といった希望があるなら、さらに多くの資金が必要になります。
実際、僕が担当したお客様の中には、「退職金で2,500万円入ったから安心だ」と思っていた矢先、お子様の結婚援助で300万円、家のリフォームで500万円、と大きな支出が重なり、一気に資金が目減りしてしまったケースもありました。老後の資金計画は、生活費だけでなく、こうしたライフイベントや家のメンテナンス費用も考慮に入れることが不可欠です。
▼あわせて読みたい▼
不動産名義変更相続で損しないための注意点と費用相場を解説
実家のメンテナンスや将来の相続について、今のうちから考えておくと安心です。
老後に必要なお金、一人暮らしの目安
次に、一人暮らし(単身世帯)の場合を見ていきましょう。ご自身の将来と重ね合わせてみてください。
先ほどの総務省のデータでは、65歳以上・単身無職世帯の毎月の支出は約15.5万円でした。一方、年金の平均受給額は、国民年金のみだと約5.6万円、厚生年金(基礎年金含む)に加入していた人でも約14.4万円です。
単身世帯の毎月の収支モデル
- 厚生年金受給者の場合:収入 約14.4万円 - 支出 約15.5万円 = 毎月 約1.1万円の赤字
- 国民年金のみの場合:収入 約5.6万円 - 支出 約15.5万円 = 毎月 約9.9万円の赤字
厚生年金を受給できる方でも毎月赤字、国民年金のみの方は、赤字額がかなり大きくなることがわかります。特に自営業だった方は、退職金もないケースが多いため、より計画的な資金準備が重要になります。



一人暮らしの場合、病気やケガをした時に頼れる人がいない分、お金の備えはさらに重要になります。入院費用はもちろん、家事ができなくなった時のための家事代行サービスや、将来の介護費用など、夫婦世帯とはまた違った視点での資金準備が必要なんです。
▼あわせて読みたい▼
老後一人暮らし生活費持ち家の必要額と準備資金3000万円の目安
一人暮らしのリアルな生活費や持ち家の場合の注意点を、さらに詳しく解説しています。
女性の一人暮らしに必要な老後資金とは


特に、女性の一人暮らしの場合は、さらに考えておきたいポイントがあります。それは、平均寿命の長さです。
厚生労働省の「令和3年簡易生命表」によると、男性の平均寿命が81.47歳なのに対し、女性は87.57歳と、約6年も長いんです。つまり、それだけ老後の生活期間が長くなる可能性が高いということ。これは、必要な生活費や医療・介護費も、その分多く見積もる必要があることを意味します。
僕がご相談を受けた70代の女性のお客様は、ご主人に先立たれた後、ご自身の年金と遺族年金で生活されていました。しかし、ご自身の体調不良が重なり、想定外の医療費がかさんでしまったそうです。「もう少し余裕を持った計画を立てておけば…」と仰っていたのが印象的でした。
【専門家が指摘】女性が見落とす「配偶者なき後のリスク」
ご主人に先立たれた後、多くの方が「遺族年金」を頼りにされますが、注意点が2つあります。1つは、ご自身の年金と両方を満額もらえるわけではないこと。もう1つは、再婚すると受給権がなくなることです。
また、ご主人が築いた人脈や地域との繋がりが薄れ、社会的に孤立しがちになるという、お金以外のリスクも考慮に入れる必要があります。
女性が考えておきたいポイント
- 長い老後期間への備え:平均寿命が長い分、生活費や医療費も長期的に考える。
- おひとりさまの住まい:将来的に介護が必要になった場合、どんな住まいで暮らすか。元気なうちからの財産管理も重要。
- 頼れるコミュニティ:いざという時に相談できる友人やコミュニティとの繋がりも、心の支えになります。
▼あわせて読みたい▼
家族信託の落とし穴とは?契約前に知るべき注意点15選
判断能力が低下する前に財産管理を家族に託す「家族信託」も、おひとりさまの老後を守る有効な手段です。
もちろん、これは不安を煽るためではありません。早くからこうした現実を知り、対策を立てることで、安心して素敵な老後を送ることができるんです。
夫婦2人の老後、5000万円で足りる?
「うちは退職金と貯蓄で5,000万円くらいありそうだから、余裕でしょ!」なんて思っている方、ちょっと待ってください。その5,000万円、本当に「余裕」と言えるのでしょうか?
仮に、先ほどのモデルケース(毎月5万円の赤字)で考えてみましょう。もし、夫婦ともに趣味が多く、旅行や外食も楽しむ「ゆとりある生活」を送りたい場合、生活費文化センターの調査では、さらに月々約14万円の上乗せが必要とされています。
つまり、毎月の赤字額が 5万円 + 14万円 = 19万円 に跳ね上がる可能性があるのです。
この場合、5,000万円の資金が何年でなくなるか計算してみると…
5,000万円 ÷ (19万円 × 12ヵ月) ≒ 約21.9年
65歳からスタートすると、87歳頃には資金が底をついてしまう計算になります。人生100年時代と言われる今、これは少し心許ないですよね。
5,000万円あっても安心できない理由
- インフレのリスク:物価が上がれば、生活費も上がり、資産の価値は目減りします。
- 大きな支出:介護費用(夫婦2人分!)、医療費、家のリフォーム、子や孫への援助など、想定外の出費は必ずあります。
- 資産運用の失敗:退職金を元手に投資を始め、失敗してしまうケースも後を絶ちません。



5,000万円という金額は、確かに大きな安心材料です。しかし、それにあぐらをかいてしまうのが一番危険。大切なのは、その資金を「どう守り、どう使っていくか」という計画です。元気なうちに財産の整理をしておくことも、将来の安心に繋がりますよ。
▼あわせて読みたい▼
初心者でも安心!遺言書書き方の完全手順
財産の分け方を決めておく「遺言書」は、残された家族への最高のプレゼントになります。
老後資金は本当に必要ないのか検証


時々、「年金だけで十分暮らせるから、老後資金は必要ない」という声を聞くことがあります。果たして、それは本当なのでしょうか?
結論から言うと、「大半の人にとっては、老後資金は絶対に必要」というのが僕の考えです。
「必要ない」と言えるのは、以下のようなごく一部のケースに限られます。
老後資金がなくても大丈夫かもしれないケース
- 年金収入が支出を大幅に上回っている(役員報酬が高かった経営者など)。
- 家賃収入など、年金以外の不労所得が十分にある。
- 生活コストが非常に低い地方で、自給自足に近い生活を送る。
- 子どもからの十分な援助が見込める。
いかがでしょうか?ほとんどの方には、当てはまらないのではないでしょうか。
僕のお客様で、「うちは年金が多いから大丈夫」と豪語していた方がいました。しかし、その方は現役時代の高い生活レベルを下げられず、気づけば毎月貯蓄を取り崩す生活に。さらに、奥様が病気で倒れ、高額な医療費と介護費用が発生し、一気に家計が火の車になってしまいました。
「自分は大丈夫」という思い込みが、一番の落とし穴です。今の生活レベルを基準に考えるのではなく、老後の収入と支出を冷静に計算し、現実と向き合う勇気が何よりも大切。この記事を読んでいるあなたは、その第一歩を踏み出せている、ということです!素晴らしい!
▼あわせて読みたい▼
終活とは何か?今から始める人生の不安を減らす方法
老後のお金だけでなく、人生全体を見つめ直す「終活」について知ることも、不安の解消に繋がります。



ここまで、老後に必要なリアルな金額を見てきました。夫婦、一人暮らし、女性、そして具体的な貯蓄額など、様々な角度から考えることで、ご自身の状況が見えてきたのではないでしょうか。ここからは、その見えてきた課題に対して、どう具体的に準備していくかを一緒に考えていきましょう!
老後までに必要なお金の具体的な準備


老後に必要なお金を夫婦でシュミレーション
さあ、ここからは、より具体的に「我が家の場合はどうなの?」という疑問に答えていくためのシュミレーションをしてみましょう。難しく考えず、ゲーム感覚でやってみてください!
簡単3ステップ!老後資金シュミレーション
- STEP1:老後の支出を予測する
今の毎月の生活費から、老後になくなる支出(子どもの教育費、住宅ローンなど)を引き、逆に追加される支出(趣味の費用、医療費など)を足します。 - STEP2:老後の収入を予測する
毎年誕生月に届く「ねんきん定期便」や、日本年金機構の「ねんきんネット」で、将来もらえる年金額の見込みを確認します。 - STEP3:不足額を計算する
(毎月の支出)ー(毎月の収入)= 毎月の不足額 を計算し、その不足額が何年分必要なのかを考えます。
例えば、こんな夫婦のケースで考えてみましょう。
- 現在の生活費:35万円
- 老後になくなる支出:住宅ローン8万円
- 老後に追加したい支出:夫婦の趣味代3万円
- 予測される年金収入:22万円
STEP1:老後の支出
35万円 – 8万円 + 3万円 = 30万円
STEP2:老後の収入
22万円(ねんきん定期便で確認)
STEP3:不足額
支出30万円 – 収入22万円 = 毎月8万円の不足
この夫婦が65歳から95歳までの30年間生活する場合、必要な老後資金は…
8万円 × 12ヵ月 × 30年 = 2,880万円 となります。



どうですか?こうして計算してみると、漠然としていた「必要な金額」が、かなり具体的になりますよね。このシュミレーションは、年に1回、ご夫婦で一緒にやってみることを強くお勧めします。家族の将来を話し合う、とても良い機会になりますよ。
▼あわせて読みたい▼
エンディングノート書き方完全ガイド|家族に伝わる残し方
シュミレーションの結果や家族への想いをエンディングノートに書き残しておけば、さらに安心です。
60歳から80歳までいくら必要ですか?


「60歳で定年退職してから、年金がもらえる65歳までが不安…」「80歳くらいまでの生活費はどれくらい?」といった、特定の期間に関するご質問もよく受けます。
まず、60歳から65歳までの「収入空白期間」は、老後資金計画における最初の山場です。
60歳~65歳の乗り切り方
この期間、年金収入は基本的にありません。継続雇用や再就職で働くという選択肢もありますが、一般的に収入は現役時代より下がります。仮に、月々の生活費が30万円かかるとすると、5年間で…
30万円 × 12ヵ月 × 5年 = 1,800万円
もの資金が必要になる計算です。退職金の大半が、この期間で消えてしまう可能性も十分あります。
次に、65歳から80歳までの15年間を見てみましょう。 前述のシュミレーションで「毎月8万円」の不足が出た夫婦の場合、この15年間で必要な資金は…
8万円 × 12ヵ月 × 15年 = 1,440万円
60歳から80歳までの20年間をトータルで考えると、1,800万円 + 1,440万円 = 3,240万円 が必要、という一つの答えが見えてきます。



多くの人が「65歳からのこと」を考えがちですが、実は60歳からが本当のスタート。この5年間をどう乗り切るかで、その後の20年、30年が大きく変わってきます。退職金の使い方を間違えて、後悔しているお客様を僕はたくさん見てきました。ぜひ、慎重に計画を立ててくださいね。
65歳までにいくら貯蓄が必要か解説
では、ゴールとなる「65歳」の時点で、いくらの貯蓄があれば一つの安心ラインと言えるのでしょうか。
これは、「65歳以降、毎月いくらの不足額を、何年間補う必要があるか」で決まります。
これまで見てきたように、毎月の不足額はライフスタイルによって5万円にも8万円にもなります。また、何歳まで生きるかによって必要な年数も変わります。
ここで、一つの指標として「目標設定」をしてみましょう。
毎月の不足額 | 90歳まで(25年) | 95歳まで(30年) | 100歳まで(35年) |
---|---|---|---|
5万円 | 1,500万円 | 1,800万円 | 2,100万円 |
8万円 | 2,400万円 | 2,880万円 | 3,360万円 |
10万円 | 3,000万円 | 3,600万円 | 4,200万円 |
この表は、あくまで生活費の不足を補うためだけの金額です。前述の通り、これに加えて、
- 医療・介護費用(500万~1,000万円)
- 住宅リフォーム費用(200万~500万円)
- その他予備費(車の買い替え、冠婚葬祭など)
といった、「臨時でかかる大きな支出」を上乗せして考える必要があります。



つまり、もし表の中でご自身の目標額が「2,400万円」だったとしても、臨時費用としてプラス1,000万円ほど見ておき、「65歳までに3,400万円」を一つの目安にする、といった考え方が現実的です。少し厳しい数字に見えるかもしれませんが、これがリアルな目標設定なんです。
【専門家が警鐘】退職金の税金という落とし穴
多くの方が退職金の「額面」で計画を立てがちですが、実際には所得税や住民税が引かれ、手取り額は思ったより少なくなります。特に「退職所得控除」を超える部分は税率が高くなるため、「想定より数百万円も手取りが少なかった」というケースは珍しくありません。必ず手取り額でシミュレーションしてください。
貯蓄3000万円で何年暮らせるか試算


「3,000万円」という金額は、老後資金の一つの大きな目標になりますよね。では、もし65歳時点で3,000万円の貯蓄があった場合、何年くらい安心して暮らせるのでしょうか。
これも、毎月の赤字額によって大きく変わってきます。
3,000万円で暮らせる年数の目安
- 毎月5万円の赤字の場合:3000万円 ÷ 60万円/年 = 50年
- 毎月8万円の赤字の場合:3000万円 ÷ 96万円/年 = 約31年
- 毎月10万円の赤字の場合:3000万円 ÷ 120万円/年 = 25年
- 毎月15万円の赤字の場合:3000万円 ÷ 180万円/年 = 約16年
毎月5万円の赤字に抑えられれば、計算上は115歳まで持つことになり、かなり安心感があります。しかし、ゆとりのある生活を送り、毎月15万円の赤字となると、81歳頃には資金が尽きてしまう計算です。
注意!「介護」という最大の変数
この計算で最も注意すべきなのが、「介護費用」です。生命保険文化センターの調査では、介護にかかる一時的な費用の平均が74万円、月々の費用が平均8.3万円とされています。もし夫婦2人ともが介護状態になったら…と考えると、3,000万円の貯蓄も、あっという間に消えてしまう可能性があるのです。
▼あわせて読みたい▼
相続税計算の基本と節税のコツを図解で徹底解説
親の介護だけでなく、親からの相続について考えることも、ご自身の資金計画に大きく影響します。
老後のお金に関するFAQ
まとめ:老後までに必要なお金の考え方
ここまで、老後までに必要なお金について、様々な角度から解説してきました。数字が多くて少し疲れたかもしれませんが、ここまで読み進めたあなたは、もう将来のお金の不安に漠然と怯えるステージにはいません。最後に、今日から心に刻んでおくべき重要なポイントをまとめておさらいしましょう。
- 老後のリアルな生活費は夫婦で月約27万円、単身で月約15.5万円が目安
- 早くから準備を始めることが、安心して豊かな老後を送るための鍵となる
- 老後のリアルな生活費は夫婦で月約27万円、単身で月約15.5万円が目安
- 公的年金の平均受給額だけでは毎月赤字になる世帯が多い
- 毎月5万円の赤字なら、30年間で1,800万円の準備が必要
- 一人暮らし、特に女性は平均寿命が長い分、長期的な資金計画が重要
- 5,000万円あっても、ゆとりある生活や臨時支出で安心とは限らない
- 老後資金が必要ないと言えるのはごく一部のケースのみ
- まずは「ねんきん定期便」で自分の年金額を把握することが第一歩
- 老後の収支をシュミレーションし、自分に必要な資金額を計算する
- 60歳から65歳までの収入空白期間の計画が特に重要
- 65歳時点での目標貯蓄額は「生活費の不足分」+「臨時支出分」で考える
- 貯蓄3,000万円で暮らせる年数は、毎月の赤字額によって大きく変わる
- 計画には必ず、医療費や介護費用といった大きな臨時支出を含めること
- 夫婦で定期的に資金計画について話し合う機会を持つことが大切
- 専門家のアドバイスも活用し、思い込みではなく現実的な計画を立てる
- 早くから準備を始めることが、安心して豊かな老後を送るための鍵となる



最後までお読みいただき、ありがとうございます!老後のお金の話は、時に厳しい現実に直面することもあります。しかし、こうして学び、考え始めた瞬間から、あなたの未来は確実に良い方向へ向かっています。漠然とした不安を手放し、今日からできる小さな一歩を始めてみませんか?応援しています!
▼あわせて読みたい関連記事▼
老後一人暮らし生活費持ち家の必要額と準備資金3000万円の目安

